はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

新年の挨拶の基本!ビジネスシーンで役立つ相手別の例文とマナー、注意点を紹介

新年の挨拶の基本!ビジネスシーンで役立つ相手別の例文とマナー、注意点を紹介

新しい年を迎えると、ビジネスシーンでも新年の挨拶が必要になります。
仕事始めの忙しい中ですが、新年の挨拶はお互いに気持ちよく新年のスタートを切るうえで欠かせない習慣です。

この記事では、新年の挨拶の基本から、相手別の例文、マナーや注意点を紹介します。

新年の挨拶の基本

年始の挨拶は、新しい年を迎えたことをお祝いし、相手に感謝や今後の関係を大切にしたいという思いを伝えるために行います。

取引先や顧客への挨拶は、訪問や電話で行うのが丁寧ですが、最近では忙しい年始の業務に配慮してメールで行われることも増えています。

また、年賀状をもらった場合には、同じように年賀状で返信するのがマナーです。

新年の挨拶はいつまでにするべき?

新年の挨拶は、仕事始めの日から松の内である1月7日までを目安に行いましょう。

松の内は、門松やお正月飾りを飾る期間です。
関東では1月7日、関西では15日までが松の内とされています。

遅くとも、小正月とされる1月15日までには新年の挨拶を済ませましょう。

新年の挨拶の例文

ここでは、挨拶をする相手別に、新年の挨拶の例文とポイントを紹介します。

一般的な新年の挨拶

口頭での挨拶の例

「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします」

シンプルですが、どんな相手にも使える便利な挨拶です。
誰に話しかける場合でもこの一言を最初に伝えれば、良い印象を与えることができます。

メールや年賀状での挨拶の例

謹んで新春をお祝い申し上げます。
昨年は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

本年も、これまで以上に誠心誠意取り組んでいく所存でございますので、変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。

今年も○○様が御健勝で御多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。

令和○年 元旦

「元旦」は元日(1月1日)の朝を意味します。使う際は、「元旦」「元日」「1月1日」の意味の重複に気をつけましょう。

上司への新年の挨拶

仕事始めの日には、まず上司のデスクへ行き挨拶をするのが基本です。
職位が高い人から順番に挨拶をしましょう。

挨拶の際に、今年の抱負や意気込みを一言添えると好印象です。

口頭での挨拶の例

「新年明けましておめでとうございます。昨年は、◯◯プロジェクトで大変お世話になりました。本年も引き続き、△△達成を目指して頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします」

メールでの挨拶の例

件名:新年のご挨拶 /  ▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
○○部長(上司の名前)

新春のお慶びを申し上げます。
▲▲(自分の名前)です。

昨年は○○部長のご指導のおかげで、多くのことを学ぶことができました。
特に、頂いたアドバイスのおかげで◯◯プロジェクトを成功させることができました。]
感謝申し上げます。

本年はその経験を活かし、よりいっそう業務に邁進してまいります。
引き続きご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

———————————————
メールの署名欄
———————————————

同僚への新年の挨拶

同僚への挨拶は、関係性に合わせた言葉遣いを心がけましょう。
仲のいい同僚へは個人的なメッセージや感謝、ねぎらいの言葉を加えるのがおすすめです。

口頭での挨拶の例

「あけましておめでとうございます。昨年は◯◯の件でいろいろ助けていただいて、本当にありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします」

メールでの挨拶の例

件名:新年のご挨拶 /  ▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
○○さん(同僚の名前)

あけましておめでとうございます。
▲▲(自分の名前)です。

昨年は、◯◯の件で一緒に仕事ができてとても楽しかったです。

今年も忙しい一年になるかとは思いますが、一緒に頑張りましょう。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

———————————————
メールの署名欄
———————————————

部下への新年の挨拶

部下への挨拶は、昨年の仕事に対するねぎらいと、今年の期待を伝えましょう。
フォーマルになりすぎずに、親しみやすい挨拶にするのもおすすめです。

口頭での挨拶の例

「あけましておめでとう!今年もよろしくお願いします。昨年は忙しい中、本当に頑張ってくれてありがとう。今年もチームで力を合わせて、良い仕事をしていきましょう」

メールでの挨拶の例

件名:新年のご挨拶 /  ▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
○○さん(部下の名前)

新年あけましておめでとうございます。
▲▲(自分の名前)です。

昨年は多忙な中、大きな成果を挙げてくれたことに感謝しています。
今年も引き続き力を合わせて、チームとして成長していきましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

———————————————
メールの署名欄
———————————————

取引先や顧客への新年の挨拶

訪問する場合は、相手のスケジュールを考慮し「挨拶のみですぐに失礼させていただきます」と伝えて、事前にアポイントをもらいます。
先方の仕事始めから2〜3日の間か、遅くても1月15日までに挨拶を済ませましょう。

また、直接訪問して挨拶するのが難しい場合は、メールや年賀状で丁寧に挨拶をしましょう。

訪問での挨拶の例

「明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、心より感謝申し上げます。本年もより良いサービスをご提供できるよう努めてまいりますので、変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします」

メールでの挨拶の例

件名:新年のご挨拶 /   △△株式会社 ▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
株式会社○○ ○○部
○○○○様(取引先や顧客の社名と担当者の名前)

謹んで新春のお慶びを申しあげます。
△△株式会社△△部の▲▲です。

旧年中は格別のご厚誼を預かり、誠にありがとうございました。
本年も貴社のお力になれるよう、よりいっそう業務に邁進する所存です。

メールにて恐縮ですが、年始の御挨拶とさせていただきます。
本年も変わらぬご愛顧のほど、何とぞよろしくお願い申しあげます。

———————————————
メールの署名欄
———————————————

ホームページやSNSでの新年の挨拶

不特定多数の人へ向けて発信するホームページやSNSでは、誰が見ても良い内容を簡潔に伝えましょう。

仕事始めの日や、投稿予約機能を使って三が日に掲載する場合が多いです。

ホームページに掲載する挨拶の例

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年のご愛顧に改めて感謝いたしますとともに、皆さまにとって○年が素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。

株式会社○○スタッフ一同

SNSに投稿する挨拶の例

新年あけましておめでとうございます!
旧年中は皆様に支えられた、感謝の一年でした。
本年もお客様の期待に応えられるよう、全力を尽くしてまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

新年の挨拶のマナーと注意点

新年の挨拶はただ言葉を送るだけではなく、気遣いやマナーが重要です。
ここでは、挨拶の際に気をつけるべきポイントをわかりやすく説明します。

年賀状には新年を祝う言葉の「賀詞」をいれる

「賀詞(がし)」とは、もともとお祝いの気持ちを伝えるための言葉全般のことでしたが、現在は新年を祝うための言葉を指すのが一般的です。

賀詞にはさまざまな種類があり、上司や取引先、恩師など目上の人には、4文字の賀詞を使うのが一般的です。

■ 1文字の賀詞の例

賀詞

意味

寿

めでたい

幸せ

祝い

■ 2文字の賀詞の例

賀詞

意味

賀正(がしょう)

正月を祝う

迎春(げいしゅん)

新年を迎える

新春(しんしゅん)

新年、年の初め

■ 4文字の賀詞の例

賀詞

意味

謹賀新年(きんがしんねん)

謹んで新年をお祝い申し上げます

謹賀新春(きんがしんしゅん)

謹んで新しい年をお祝い申し上げます

恭賀新年(きょうがしんねん)

うやうやしく新年をお祝い申し上げます

文章の賀詞の例

  • 明けましておめでとうございます
  • 新春のお慶びを申し上げます
  • 謹んで年始のご挨拶を申し述べます
  • 謹んで新年のお慶びを申し上げます

賀詞を使う際には、意味が重複しないように注意が必要です。
例えば「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」は同じ内容になってしまいますので、どちらか1つを使うようにしましょう。

参照:郵便局「年賀状に使われる「賀詞の一覧」と「賀詞に添える文例」、「年賀状の賀詞とは?基礎知識や選び方・文例をご紹介します

縁起が悪いと言われる「忌み言葉」を使わない

「忌み言葉(いみことば)」とは、縁起が悪いので使わないほうがよいとされている言葉のことです。

新年のお祝いの挨拶では、下記のような言葉を避けるべきとされています。

■ 忌み言葉の例

  • 去る
  • 失う
  • 絶える
  • 滅びる
  • 衰える
  • 枯れる

特に注意が必要なのは「去」が含まれる「去年」という言葉です。
「去年」の代わりに、新年の挨拶では「昨年」「旧年」を使いましょう。

メールは一目で用件の分かる件名にする

メールの件名は、相手がすぐに新年の挨拶だと理解できるように、簡潔でわかりやすくすることがマナーです。

メールをたくさん受け取る人でも、件名を見るだけで「誰からの」「何のためのメールか」が分かるように書きましょう。

件名の例:
新年のご挨拶 /  △△株式会社 ▲▲ ▲▲(自分の名前)

メールは一斉送信せず個別に送る

新年の挨拶メールを送る際、CCやBCCで一斉送信するのは避けましょう

個別に相手へのメッセージを加えることで、形式的なただの挨拶ではなく、受け取り手にとっても嬉しい挨拶になります。

喪中の人には代わりに寒中見舞いを送る

喪中の人に新年の挨拶を送るのは控えるのがマナーです。

喪中の知人から年賀状が送られてきた場合は、寒中見舞いを送ると良いでしょう。
寒中見舞いとは、冬の寒い時期に相手の健康を気遣い、挨拶をするためのはがきです。

また、メールで新年の挨拶が来た場合は、新年を祝う言葉は避け、健康を気遣う内容を返しましょう

まとめ

新年の挨拶は、相手に対する気遣いとマナーが大切です。
タイミングや表現に注意しながら、相手に喜んでもらえる挨拶を心がけましょう。

今年も良い関係を築けるよう、丁寧な挨拶で新年をスタートしましょう!

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。