はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

基本的なPCスキルとは?何ができればいいの?勉強の方法など徹底解説

基本的なPCスキルとは?何ができればいいの?勉強の方法など徹底解説

求人情報で「基本的なPCスキル」が必要と書かれているのを見て「それってどのくらいできればいいの?」「私のレベルで大丈夫かな?」と不安に思うことはありませんか?

この記事では、求人でよく見かける「基本的なPCスキル」とはどんな内容なのか、実際にどのくらいの操作ができればいいのかを、わかりやすく解説します。
また、これからPCスキルを身につけたい方のために、学び方や履歴書への書き方なども紹介していきます。

求人でよく見る「基本的なPCスキル」とは?

求人票に「基本的なPCスキルが必要」と書かれていると、抽象的でどのくらいPCができればいいのか不安に思うかもしれません。

基本的なPCスキルとは一般的に、パソコンの電源を入れ、資料を作成、保存・印刷したり、メールなどのツールでコミュニケーションがとれるようなレベルを想定しておくと良いでしょう。

基本的なPCスキル

  • パソコンの起動、シャットダウン
  • メールの送受信
  • office(Word・Excel・PowerPointなど)での資料作成
  • ファイル管理
  • 情報検索
  • セキュリティの意識

特定のスキルが求められる場合は、求人票に「ExcelのVLOOKUP関数を使える方」「Photoshopの実務経験がある方」など、記載されていることがほとんどです。

あまり身構えずに、まずはここで紹介する基本的なPCスキルが、きちんと身についているか確認してみましょう。

「基本的な」とは、どこまでできればいい?

「基本的な」と言われても、それぞれ実際にどのくらいの操作が求められているのかイメージしにくいのではないでしょうか。

ここでは、それぞれの業務について、この操作ができればOKという目安を紹介していきます。

メール

仕事では、社内外の人と連絡を取る手段としてメールが使われることが多いです。

メールに関しては、下記のような操作やビジネスマナーができていれば、基本的なスキルがあると言えるでしょう。

メールの基本的なスキル

  • 内容がひと目で伝わる簡潔な件名がつけられる
  • 宛先(To・Cc・Bcc)を使い分けられる
  • 本文が「宛名 → 挨拶 → 要件 → 締めの言葉 → 自分の署名」の構成で書ける
  • ファイルを添付できる

また、近年では「Slack」や「LINE WORKS」といったビジネスチャットを導入している企業も増えています。
こうしたツールは、メールよりも手軽に連絡できる反面、礼儀や言葉遣いには注意が必要です。

過去に何らかのビジネスチャットツールを使ったことがあれば、その経験も立派なアピール材料になります。

Word

Wordは、文章を書くためのソフトです。
報告書や契約書、議事録などのビジネス文書を作成するときによく使われます。

以下のような操作ができると、Wordの基本的なスキルがあると言えるでしょう。

Wordの基本的なスキル

  • 文字を入力できる
  • 書式設定(フォント、文字サイズ)を変更できる
  • 文字装飾(太字、色、斜体など)が使える
  • レイアウト行間の調整ができる
  • 罫線画像の挿入ができる
  • ファイル名をつけて保存・上書き保存できる
  • 印刷設定(余白、ページ設定、印刷サイズなど)ができる

実際の業務では、報告書や契約書などはフォーマットが作成されていて、そこに必要な情報やデータを入力することが多いでしょう。
ただし、議事録などは内容を分かりやすくまとめる力が求められます。

Excel

Excelは、表やデータを扱うのに適した表計算ソフトです。

多くの仕事で、数字の入力や情報の整理に使われています。たとえば、商品一覧や顧客名簿、売り上げなど日々のデータ入力や分析、納品書や請求書などを作成するときです。

Excelの基本的なスキル

  • を作成してデータを入力できる
  • 四則演算など、基本的な計算ができる
  • 「SUM」「AVERAGE」といった簡単な関数を使える
  • セルの書式設定(幅や高さ、文字の位置)を変更できる
  • ファイル名をつけて保存・上書き保存できる
  • 印刷設定(余白、ページ設定、印刷サイズなど)ができる

実際の業務では、売上表や在庫表、見積書や請求書などは予め作成されたフォーマットに必要な情報やデータを入力することが多いでしょう。

PowerPoint

PowerPointは、スライド形式で資料を作ることができるプレゼンテーションソフトです。
会議や社内説明などの発表用スライド、提案資料の作成などによく使われます。

PowerPointの基本的なスキル

  • テンプレートを使って、スライドを作成できる
  • スライドに文字を入力できる
  • 図形や画像を挿入できる
  • 見やすいレイアウトへ調整できる
  • スライドの順番を入れ替えられる
  • ファイル名をつけて保存・上書き保存できる
  • 印刷設定(余白、ページ設定、印刷サイズなど)ができる
  • スライドショー機能で、プレゼン用に表示できる

たとえば、基本的なPCスキルが求められる事務職などは「発表する側」ではなくても、スライドの整理やレイアウト調整を任されることもあります。

ファイル管理

パソコンで作成した文書や資料を、適切に保存・管理することも大切なスキルの一つです。
ファイルの名前や保存場所が整理されていないと、必要な資料がすぐに見つからず、業務効率が落ちてしまいます。

以下のような操作ができていれば、基本的なファイル管理のスキルがあるといえるでしょう。

ファイル管理の基本的なスキル

  • ファイル名をつけて保存・上書き保存できる
  • フォルダを作成して、関連する資料を整理できる
  • ファイル名の変更ができる
  • 圧縮(zipファイル)されたファイルを解凍できる
  • 自分でファイル圧縮できる

情報検索

日常生活でも、インターネットで検索して調べものをすることがあると思います。

仕事においても、わからないことをすぐにPCで調べられるスキルが必要です。
特に、仕事では目的の情報を「早く・正確に見つける」ことがポイントになります。

以下のような情報検索ができていれば、基本的なスキルがあるといえるでしょう。

情報検索の基本的なスキル

  • 必要な情報を、適切なキーワードで検索できる
  • ブラウザの閲覧履歴を活用して、以前のページに戻れる
  • よく使うページをブックマーク(お気に入り登録)できる
  • 公的機関や信頼できるサイトから情報を選べる

セキュリティの意識

仕事でパソコンを使う以上、情報の扱いには十分な注意が必要です。ちょっとした油断が情報漏洩につながることもあります。

以下のような習慣や操作ができていれば、基本的なセキュリティ意識があると判断されるでしょう。

セキュリティの基本的なスキル

  • パスワードを安全に管理できる
  • 席を離れるときは、パソコン画面をロックする
  • 不審なメール怪しいリンクを開かない
  • ウイルス対策や定期的な更新をしている
  • 公共Wi-Fi(カフェなど)での、機密情報の送受信を避ける
  • 会社のデータや重要な情報は、許可なく外部に持ち出さない
  • USBメモリなどの外部媒体は、安全性を確認してから使用する

PCスキルはどうやって身につける?

ここまで読んで「自分にはすべてのスキルを身につけられないかも」と感じた方も、どうか安心してください。

パソコンの操作は、特別な才能が必要なものではありません。
誰でも、コツコツ学べば必ず身につきます。

ここでは、初心者がPCスキルを身につける方法を3つご紹介します。
まずは自分に合った方法を見つけてみましょう。

独学で学ぶ

基本的なPCスキルは、独学でも十分に習得できます
今は、書籍だけでなく、ネット上にたくさんの無料コンテンツがあり、自分のペースで学びやすくなっています。

独学で学ぶ方法

  • 動画サイトで「word 使い方」などと検索する
  • 無料の学習サイトや、タイピング練習サイトを活用する
  • 書籍を1冊買って、1章ずつ学ぶ
  • 実際に手を動かしながら、学んだ内容を試してみる

特に、動画学習はスマホで簡単に始められ、実際のPC操作画面を見られるのがメリットです。

ただし、本のように内容が網羅的にまとめられているとは限りません。また、分かりやすい動画を見つける手間がかかる点にも注意が必要です。

スクールや講座で学ぶ

「ひとりではなかなか続かない」「体系的に学びたい」という方には、スクールや講座がおすすめです。

学べる場所の例

  • ハローワークの職業訓練
  • オンライン講座
  • パソコン教室

しっかりとした学習カリキュラムが組まれており、講師に質問できる環境があるため、「これからパソコンを使い始める」という初心者の方でも安心して学べます。

費用はかかりますが、学習効率は良いでしょう。

パソコンに関する資格を取得してみる

学習のモチベーションや、自分のスキルを証明する手段として、資格の取得を考えてみるのも一つの方法です。

基本的なスキルにつながる代表的な資格

  • MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

    WordやExcelの操作スキルを証明できる、実用的な資格

  • 日商PC検定

    実務で使えるスキルに加え、文書作成やデータ管理の能力も評価される

資格を取得するという目標ができ、勉強の範囲が明確になると効率的に学ぶことができます。
また、PCスキルは目に見えにくいものですが、資格を取得することで自分のレベルを面接官や採用担当者に客観的に伝えるのに大いに役立ちます。

もちろん、資格がなくても、実際にスキルがあれば問題ありません。
無理に取得する必要はありませんが「目標があると頑張れる」という方には、良いモチベーションになるはずです。

履歴書や職務経歴書へのPCスキルの書き方

先ほどお伝えしたように、PCスキルは目に見える成果が伝わりにくいものです。
だからこそ、履歴書や職務経歴書では、具体的に何ができるのかを明記するのがポイントです。

履歴書に書く場合

履歴書では「自己PR欄」や「アピールポイント欄」などに簡潔に記載しましょう。

記入例

「Excelは業務で使用した経験があります。基本的な関数を使った表作成が可能です。」
「Wordは文書作成やフォーマット調整など、基本操作ができます。」

「できること」と「どのような場面で使ったか」をセットで書くと、より伝わりやすくなります。
まだ勉強中という場合でも「現在、MOS取得に向けて学習中です」など、前向きな姿勢をアピールしましょう。

職務経歴書に書く場合

職務経歴書には「保有スキル」や「PCスキル」といった項目を設け、箇条書きで整理するようにします。

記入例

<PCスキル>
Word:契約書・議事録など、ビジネス文書の作成が可能
Excel:SUM・AVERAGE関数を用いた集計が可能

このように、ソフト名・経験内容・できる操作を具体的に書くことで、採用担当者もあなたのスキルをイメージしやすくなります。

まとめ

ここまで「基本的なPCスキルとは何か」について、必要な操作や学び方、履歴書への書き方などを紹介してきました。

「基本的なPCスキルが必要」といわれると、自分のスキルで十分なのか不安に感じるかもしれません。
しかし、不足しているスキルがあっても、やり方を覚え、実際に手を動かしていればスキルは身につきます。特別な才能やセンスは必要ありません。

あなたのペースで、できることを一つずつ増やしていきましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。