はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

バイト代からも源泉徴収される?仕組みや源泉徴収票の見方、必要な手続きを紹介【税理士監修】

バイト代からも源泉徴収される?仕組みや源泉徴収票の見方、必要な手続きを紹介【税理士監修】

アルバイトをしていて、「思ったよりバイト代が少ない」「どうして全額もらえないの?」と思ったことはありませんか?
アルバイトの給料からは、源泉徴収という仕組みで、所得税が引かれていることがあります。

この記事では、源泉徴収について解説し、納めすぎた所得税を還付してもらうために必要な手続きについても紹介します。

源泉徴収の仕組み

ここでは、まず源泉徴収について簡単に説明していきます。

源泉徴収ってなに?

源泉徴収とは、会社が従業員の代わりに、毎月の給与から所得税を天引きして、国に納める仕組みです。

源泉徴収の仕組み

所得税は、収入に応じて支払わなければならない税金ですが、年末まで課税対象になる所得がわからないので月々「見込みの金額」を納めています。

そのため最後の給与が確定した後に、1年間(1月1日~12月31日)の所得と税金を正しく計算し、過不足を精算します。

会社が源泉徴収しない場合、従業員は自分で所得税を申告し、一括で支払うことになります。
個人で手続きして、まとまったお金を準備するのは大変です。

源泉徴収はこうした負担を減らすことができる仕組みです。

アルバイトでも源泉徴収されるの?

源泉徴収は、会社員だけでなく、アルバイトやパートも対象です。
ただし、月収が8万8,000円未満の場合には、源泉徴収はされません

源泉徴収で払いすぎた税金は返ってくる?

源泉徴収で引かれた税金は「見込み」で計算されているため、実際に必要な税額と誤差があるケースが多いです。

年末に正確な納税額を計算する「年末調整」を行い、払いすぎた分は返金(還付)されます。
逆に足りない場合には、追加で支払う必要があります。

基本的にアルバイトの給与だけの場合には、追加になることは少なく、還付がある場合がほとんどです。

追加になるのは、臨時のボーナスがあった場合や、扶養家族が扶養から外れた場合、二か所でアルバイトをしている場合などです。

所得税は、稼いだ収入ではなく、そのうちの課税の対象になる「課税所得」から計算されます。

課税所得とは、収入から経費や控除を引いた残りの金額のこと。会社員やバイトの給与、フリーランスの売上などからそれらを引いて計算します。

控除は、課税の対象になる所得を計算するために、一定の金額を差し引くことです。

たとえば、「基礎控除」は生きるための最低限必要な収入に課税しないために引かれ、「扶養控除」は家族を養っている収入には課税しないため差し引かれます。

控除を適用することで、課税の対象額が減り、最終的な税金の負担が減ります。

源泉徴収の過不足を精算する手続き

前述のように、源泉徴収される金額は、あくまでおおまかな概算で決まっています。
そのため、1年間の所得と税金を正しく計算する手続きが必要になります。

ここでは、その手続きについて詳しく解説します。

バイト先で年末調整をしてもらう

ほとんどのアルバイトやパートの人は、勤務先に年末調整を任せればOKです。
必要な書類を提出するだけで、手続きが済みます。

ただし、年末にそのバイト先で働いていることが条件で、途中で退職してしまうと行ってもらえません。

年の途中でバイトを辞めて、次のバイト先で年末まで働く場合は、前のバイト先から「源泉徴収票」という書類をもらっておきましょう。

この源泉徴収票を、今働いているバイト先に渡すと、まとめて年末調整をしてもらえることがあるので、相談してみましょう。

扶養控除申告書
扶養控除等の額(扶養控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学生控除)及び定額減税額の計算に含める扶養親族の人数を確認する書類。
扶養親族等がいなくても、2か所以上から給与の支払を受けている人は、主たる給与の支払を受けている勤務先に提出。

基礎控除申告書
「基礎控除」の適用を受けるために提出する書類。

保険料控除申告書
生命保険料や地震保険料について 「保険料控除申告書」に基づいて控除の適用を受けるための書類。

※これらが全て1枚にまとめられている、「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼年末調整に係る定額減税のための申告書兼所得金額調整控除申告書」という、とても長い名前の書類を使われることが多いです。

年末調整できない場合、自分で確定申告をする

もし年末調整が受けられない場合は、翌年に自分で確定申告を行います。
以下のケースでは、年末調整ではなく確定申告が必要です。

  • 複数の会社でバイトしている
  • 年度途中で退職した
  • 年末調整で対応できない控除を受ける
  • 給与以外に20万円以上の収入がある
  • 給与所得が2千万円を超える

確定申告は、自分で1年間の全ての収入を申告して、最終的な税金を確定させる手続きです。
申告の際は「確定申告書」を作成し、税務署へ提出します。

申告期間は翌年の2月16日から3月15日で、最近では、電子申告(e-Tax)を利用してパソコンやスマホからも申告できます。

源泉徴収票の見方

源泉徴収票は、その年の収入や所得、税金が記載された書類です。
確定申告や高額なローンの申し込み、保育園の利用申請などで必要になります。

ここでは、源泉徴収票にある項目を簡単に解説します。

■源泉徴収票の見本

源泉徴収票の見本

1.支払金額

年間の給与や賞与の「総支給額」です。
一般的に「年収」と呼ばれるのはこの金額です。

2.給与所得控除後の金額

「支払金額」から給与所得控除を差し引いた金額です。
この給与所得控除の金額は、給与をもらって働く人が対象で、職種や勤務形態にかかわらず、年収に応じて決まります。

3.所得控除の額の合計額

給与所得控除以外の控除額がいくらかという金額です。
たとえば、扶養控除や配偶者控除・配偶者特別控除、社会保険料控除、勤労学生控除などの合計になります。

4.源泉徴収税額

実際に源泉徴収され、国に納められた1年間の所得税の合計額です。
この金額に過不足があれば、年末調整や確定申告で精算します。

返ってくる金額はどこで確認できる?

払いすぎた税金は、通常その年の12月末か翌年1月に還付され、その月の給与明細に記載されます。

「年末調整還付」や「所得税還付」といった項目に還付金額が示されているので、確認してみましょう。

まとめ

この記事では、アルバイトの源泉徴収について紹介しました。

給与明細を見て「お給料から税金が引かれているのはなんで?」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか?

アルバイトでも源泉徴収が適用され、給与から所得税が毎月支払われています。
その金額の過不足は、年末調整や確定申告で調整され、払いすぎた税金は戻ってきます。

特に、学生アルバイトの場合は、年末調整や確定申告で払いすぎた税金が戻る可能性が高いので、バイト先に相談をしながら必要な手続きを進めましょう。

  • 増田 浩美
増田浩美税理士事務所所長

    増田 浩美 増田浩美税理士事務所所長

    女性ならではのきめ細やかな視点を強みに、企業から個人まで幅広い税務のサポートを行う。 ホームページ:http://www.zeimukaikei.jp/

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。