はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

【例文付き】退職挨拶のメールへの返信は必要?返信の内容・ポイントを詳しく解説

【例文付き】退職挨拶のメールへの返信は必要?返信の内容・ポイントを詳しく解説

退職の挨拶メールを受け取ったとき、どのように対応すればいいか迷ったことはありませんか?
特にお世話になった人や親しかった同僚などには、これまでの感謝や今後の活躍を応援する気持ちをうまく伝えたいという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、具体的な社内・社外への返信例も交えながら「退職挨拶のメールに返信するべきか」「返信するときのポイント」を分かりやすく解説します。

退職挨拶のメールに返信は必要?

退職挨拶のメールには、返信をした方が親切だといわれています。ただし、場合によっては返信が必要ないケースもあります

ここでは、その判断基準をくわしく紹介します。

返信したほうが良いケース

すべての退職メールに返信する必要はありませんが、以下のケースは返信したほうがよいでしょう。

返信したほうが良いケース

  • 個人宛て

    社内外問わず一斉送信ではなく個人宛てに届いた場合。

  • お世話になった人

    業務で助けてもらったことや、アドバイスをもらった経験がある相手からの場合。

  • 仕事上の関係が続く人

    取引先や部署異動後も関わりがある人からの場合。

  • 退職者の企業との取り引きが続く

    退職後も相手の企業と連絡を取る可能性がある場合。

今後も付き合いを続けたい人や、仕事上の付き合いや取引が続くケースでは、感謝の気持ちや今後の連絡先を伝えることで、縁を繋いでいくきっかけとなります。

返信が必要ないケース

一斉送信メール(CCで送られたメール)や、特に関わりのなかった人からのメールは、儀礼的なものなので、必ずしも返信する必要はありません

ただし返信すべきかどうか迷った場合は、以下を基準に判断すると良いでしょう。

  • お世話になったか
  • 親しかったか
  • 今後も付き合っていきたいか、またその必要性があるか

なお、CCで届いたメールに返信する場合は注意が必要です。返信する場合は、退職者本人にだけ送るようにし、他のCCに入っている人には送らないようにしましょう。

また、メールに「返信不要」の文言が含まれている場合には、返信の必要はありません。

退職挨拶のメールに返信する際のポイント

ここでは、退職挨拶のメールへの返信の書き方や気を付けるべきポイントを紹介します。

礼儀正しさを意識しつつ、これまでお世話になったことへの感謝やエールが伝わる内容を心がけましょう。

件名を変えメールへのお礼を伝える

退職挨拶メールへの返信では、件名を変えると丁寧です。
通常のメールのように「Re:」とそのまま構いませんが、「退職のご挨拶ありがとうございます」「お礼」などの件名にすると、メールを開かずとも相手がメールの用件を知ることができます。

本文の冒頭では、メールをもらったことへの感謝を述べましょう。
「お忙しいなか」「ご多忙のところ」などの表現を使うと、丁寧な印象になります。

これまでの感謝の気持ちを伝える

退職挨拶メールへの返信では、形式的な感謝ではなく、具体的なエピソードを交えて気持ちを表現するのがおすすめです。

例えば、「〇〇プロジェクトでのサポートが心強かったです」「〇〇の時のアドバイスで成長できました」など、具体的にどのように力になってくれたかを伝えると良いでしょう。

さらに、仕事以外の面で助けてもらったことがあれば、その点についても触れましょう。

退職理由や転職先を聞かない

退職挨拶メールへ返信する際、つい好奇心から退職理由転職先について聞きたくなるかもしれませんが、プライベートに関する質問はマナー違反です。

相手が自ら話題にしてくれた場合や、触れた方が自然な場合のみ話すようにしましょう。

代わりに、「退職されると伺い驚きました」「いなくなるのは寂しいです」といった気持ちを素直に伝えるのは問題ありません。

今後の活躍を祈る言葉を添える

退職挨拶メールの最後には、「新天地でのご活躍をお祈りしております」のように相手の今後の活躍を祈る言葉を必ず添えましょう。

さらに、「また一緒に仕事をする機会があれば嬉しいです」といった、再会を期待する言葉を添えるのもおすすめです。

返信はできるだけ当日中に送る

退職挨拶メールへの返信は、当日中に送るのが望ましいです。
挨拶メールは、相手の最終出社日に在籍している企業のアドレスから送られてくることが多く、返信が遅れると相手が読めなくなってしまうかもしれません。

もしメール本文にプライベートのメールアドレスが添えられていたとしても、できるだけ迅速に返信することをおすすめします。

退職挨拶のメールへの返信内容

退職挨拶メールへの返信には、以下のような内容を盛り込むのがおすすめです。

  • 感謝の表現

    「お忙しいなか、退職のご挨拶ありがとうございます」

  • 別れを惜しむ気持ち

    「心の準備をしていましたが、寂しさがこみ上げてきます」

  • 具体的なエピソード

    「○○プロジェクトをご一緒した際、時には厳しく指導してくださったこと、深く感謝しています」

  • 今後の抱負

    「▲▲さんと立ち上げた○○を、これからも責任をもって担当してまいります」

  • 今後の活躍を祈る言葉

    「新しい職場でのご成功を心からお祈りしています」

  • 再会を期待する一言

    「また落ち着いた頃にお会いできる日を楽しみにしています」

【社内向け】退職挨拶のメールへの返信例

ここでは、社内の人から届いた退職挨拶メールへの返信例を紹介します。

上司の定年退職の場合

■ 定年退職する上司への返信

件名:〇〇部長、お疲れ様でした / ◇◇部▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
〇〇部長(上司の名前)

お疲れ様です。◇◇部の▲▲(自分の名前)です。

長年にわたり、会社の発展に尽力してくださり、本当にありがとうございました。

部長とご一緒できた日々は、私にとってかけがえのない時間でした。
いつも暖かく、時には厳しく指導してくださったこと、深く感謝しています。部長のもとで学んだことは、これから仕事をしていくうえで大きな財産になりました。

また、一昨年のプロジェクトで私のチームが大きなミスをしてしまったときには、部長の人脈と機転でなんとか乗り越えることができました。

部長が会社を後にされてからも、教えていただいた教訓を忘れることなく励む所存です。あとのことは私たちにお任せください。
〇〇部長がいらっしゃらなくなるのは大変寂しいですが、長い間お疲れさまでした。

多趣味な部長のことですから、何かと忙しない日々になるのではないでしょうか。
これからはゆっくりとご自身の時間を楽しまれることを心より願っております。

本当にありがとうございました。

———————————————
メールの署名欄
———————————————

上司の転職の場合

■ 転職する上司への返信

件名:新天地での更なるご活躍をお祈りいたします / ◇◇部▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
〇〇さん(上司の名前)

お疲れ様です。◇◇部の▲▲(自分の名前)です。
ご多忙の中、ご挨拶のメールをいただき、ありがとうございます。

〇〇さんには入社当時から大変お世話になりました。
いつも丁寧に指導をしてくれたことを、心から感謝しています。

〇〇さんのリーダーシップに引っ張られ、いくつものプロジェクトを成功させることができたのは、私にとって強い自信になりました。

私が後任のリーダーになることには少し不安もありますが、〇〇さんにご指導いただいたことを忘れず、私も〇〇さんのようにリーダーシップを発揮できるよう頑張ります。

課長が築いてこられた◇◇部で、これからも引き続き尽力してまいります。
本当にありがとうございました。

———————————————
メールの署名欄
———————————————

同僚の退職の場合

■ 退職する同僚への返信

件名:お疲れ様でした!/ ◇◇部▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
〇〇さん(同僚の名前)

お疲れ様です。◇◇部の▲▲(自分の名前)です。
この度は退職されると伺い、驚きとともに寂しさを感じています。

〇〇さんとはいくつもの企画を一緒に進めてきましたが、その度に〇〇さんの丁寧な仕事ぶりと前向きな姿勢に感化され、自分ももっと頑張らねばと思っていました。

忙しい中でもユーモアを忘れず、周囲を和ませてくれる〇〇さんには、私もたくさん助けられました。
また、的確なアドバイスをくださったおかげで、スムーズに仕事を進めることができました。本当に感謝しています。

新天地でもきっと〇〇さんらしく充実した毎日を送られることと思います。
お体には気をつけて、新しい環境での成功をお祈りしています。

また落ち着いた頃に、食事でもしながら新天地でのお話を聞かせてください。
本当にお疲れ様でした!

———————————————
メールの署名欄
———————————————

部下の退職の場合

■ 退職する部下への返信

件名:新しい門出を祝して / ◇◇部▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
〇〇さん(部下の名前)

お疲れ様です。◇◇部の▲▲(自分の名前)です。

私たちのムードメーカーだった〇〇さんが退職すると聞いて、とても寂しく思います。
しかし同時に、〇〇さんならどこでもうまくやっていけるだろうと、誇らしい気持ちも少しあったりします。

新しい場所でも、〇〇さんの明るさと創造力はきっと役に立ち、周囲の人たちを引きつけるはずです。遠くからですが、新しい職場でのご成功を心からお祈りしています。

あと、時々で構いませんので、新しい職場の話やどのような新しいことにチャレンジしているのかなど、ぜひ教えてくださいね。
そして、何か困ったことがあれば、いつでも声をかけてください。

これまで本当にありがとうございました。
これからも変わらず〇〇さんを応援しています!

———————————————
メールの署名欄
———————————————

【社外向け】退職挨拶のメールへの返信例

ここでは、社外の人から届いた退職挨拶メールへの返信例を紹介します。

取引先の人の転職・離職の場合

■ 退職する取引先の人への返信

件名:退職のご挨拶ありがとうございます /   △△株式会社 ▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
株式会社〇〇 〇〇部
 〇〇様(相手の社名と名前)

いつもお世話になっております。
△△株式会社△△部の▲▲でございます。

この度はご多忙の中、退職のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。

これまで◯◯様には弊社のためにご尽力いただき、大変お世話になりました。
時には私の力不足によりご迷惑をおかけすることもありましたが、〇〇様は笑ってフォローして下さるので、心強かったことを覚えております。

〇〇様が退職されることは残念でなりませんが、今後は後任の△△様と良い関係を築いていくつもりです。

長い間、本当にありがとうございました。
末筆ながら、〇〇様の新天地でのご活躍と、ますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。

———————————————
メールの署名欄
———————————————

取引先の人の定年退職の場合

■ 定年退職する取引先の人への返信

件名:退職のご挨拶ありがとうございます /   △△株式会社 ▲▲ ▲▲(自分の名前)

本文:
株式会社〇〇 〇〇部
 〇〇様(相手の社名と名前)

いつもお世話になっております。
△△株式会社△△部の▲▲でございます。

〇〇様にはこれまで数多くのご助言を賜り、私どもの業務においても大きな支えとなりました。〇〇様の温かな人柄と確かな専門知識によって、いつも私たちは励まされておりました。
私はもちろん、チーム一同、深く感謝していることを代表してお伝えいたします。

ご退職後は、〇〇様がこれまでお過ごしになられた忙しい日々から少し解放され、ご自身の時間をお楽しみになれることを願ってやみません。

〇〇様の今後のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今まで本当にありがとうございました。

———————————————
メールの署名欄
———————————————

まとめ

この記事では、退職挨拶のメールへの返信について紹介してきました。

退職挨拶のメールすべてに返信をする必要はありませんが、個人宛てに届いた場合、お世話になった人や仕事上の関係が続く人などには丁寧に返信をしましょう。

  • 退職挨拶のメールへは当日中に返信する
  • 返信する際は「Re:」のままではなく、件名をきちんと書く
  • 具体的なエピソードで感謝を伝える
  • 転職先や退職の理由など、個人的なことは尋ねない

退職挨拶メールへの返信は、相手との関係性や状況を考慮することが大切です。
感謝の気持ちをしっかりと伝えつつ、相手のこれからを応援する温かいメールを送りましょう。

退職は新しいスタートでもあります。相手にとって前向きな門出となるよう、心のこもったメッセージを考えてみてください。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。