はたらこマガジン
新しい働き方を見つける情報メディア
仕事

履歴書の住所欄「ふりがな」の書き方を解説!番地やマンション名がある場合は?

履歴書の住所欄「ふりがな」の書き方を解説!番地やマンション名がある場合は?

履歴書には住所を記入する必要がありますが、ふりがなの書き方に迷う人も多いのではないでしょうか?実は、どの部分までふりがなをつけるべきかや、建物名にふりがなが必要かなど、正しい書き方にはルールがあります。

この記事では、住所を書く際のふりがなのつけ方や履歴書の住所欄の記入ルール、さらに状況に応じた具体的な書き方について解説します。

住所のふりがなの正しい書き方

住所のふりがなの正しい書き方

ふりがな欄の書き方は、しっかりとルールが決まっています。「ふりがな」と書かれている場合は平仮名を使い、「フリガナ」と書かれている場合はカタカナを使いましょう。

また、ふりがなを間違えたときは、最初から履歴書を書き直すのがマナーです。修正ペンなどで処理しないよう注意してください。

ここでは、履歴書の住所のふりがな欄の正しい書き方を解説します。

番地の前まで書く

番地の前まで書く

ふりがなを書く範囲は、基本的に都道府県と市区町村までで、番地以降には不要です。

また、都道府県名や市区町村名などの間には、区切りの良い箇所にスペースを入れましょう。例えば「東京都千代田区」の場合、「とうきょうと ちよだく」といった形です。

さらに、ふりがなは、該当する漢字のすぐ上の位置に記入してください。

建物名にもふりがなを書く

建物名にもふりがなを書く

住所にマンションやアパートなどの建物名が含まれる場合は、建物名にもふりがなをつけましょう。ただし、「○○号室」といった部屋番号にはふりがなをつける必要はありません。

建物名に漢字、カタカナ、アルファベットなどが混在している場合は、カタカナやアルファベットにもふりがなを記入してください。

例えば「東町プレイスFIRST」という建物名なら、「ひがしまちぷれいすふぁーすと」とふりがなをつけます。

一方、建物名が全てカタカナで構成されている場合は、ふりがなを記入する必要はありません。

平仮名・カタカナの市区町村もふりがなを書く

平仮名・カタカナの市区町村もふりがなを書く

地域によっては平仮名で表記される市区町村がありますが、その場合も必ずふりがなをつけましょう。例えば、「さいたま市」の場合は「さいたまし」とふりがなを記入します。

また、カタカナが含まれる市区町村にも、ふりがなをつけましょう。例えば、「南アルプス市」の場合は「みなみあるぷすし」とふりがなを書いてください。

履歴書の住所欄の正しい書き方

履歴書の住所欄には、ふりがな以外にも守るべきルールがあります。

まず、住所欄に数字を記入する場合、履歴書が横書きであるため、漢数字ではなく算用数字を使用してください。

ただし、固有名詞の場合は例外です。例えば、「五日市」のように地名に数字が含まれる場合は、そのまま漢字で記入しましょう。

ここでは、履歴書の住所欄における正しい書き方を詳しく紹介します。

住所は省略せずに書く

住所は、番地を含めて正式名称で書きましょう。

地番や番号を区切る「‐」(ハイフン)は基本的に使用しませんが、応募先の企業が使っている場合は同じように使用しても構いません。

例えば「東京都新宿区新宿3丁目5番地97号」という住所に「‐」を使う際は、「東京都新宿区新宿3-5-97」と記入します。

また、マンションやアパートの名前は、省略せずに記入しましょう。名称が長い場合は、2行に分けて書くなど工夫し、正式名称を正確に記入してください。

連絡先を書く場合

連絡先を書く場合

連絡先欄には、現住所以外に連絡を受けたい場合のみ記入してください。

例えば、一時的に知人宅に住んでいる場合など、自分とは名字の異なる連絡先を記入することもあります。その際は、住所の後に「○○方」と記入し、住んでいる方の名字を明記してください。この名字には必ずふりがなを付けましょう。

現住所で連絡を受けるのに支障がない場合は、連絡先欄を空欄にするか「同上」と書くだけで十分です。その場合、ふりがなを付ける必要はありません。

【状況別】の住所欄の正しい書き方

住所欄の正しい書き方は、状況によって変わる場合があります。

ここでは、さまざまな状況別における正しい住所欄の書き方を紹介します。

転職後に引っ越す場合

転職後に引っ越す場合

引っ越しを予定している場合、現住所欄には応募時点の住所を書いてください。

転居先の住所は、連絡先の欄に記入しましょう。その際、引っ越し予定がある旨と引越し予定の日程も同じ欄に記入してください。

転居先が未定の場合は、連絡先欄に転居予定であることを書きましょう。引っ越し時期が決まっているのであれば「2025年○月○日に転居予定です」と、予定日を補足として記入します。

履歴書の提出後に住所変更をした場合

履歴書の提出後に住所が変わった場合は、できる限り速やかに採用担当者に連絡してください。

その際、電話ではなくメールで連絡するようにしましょう。

なぜなら、電話を使って口頭で伝えると正確な住所が伝わらない恐れがあるからです。一方、メールなら情報が文字として残るため、相手が確認しやすくなります。また、伝達ミスを防ぐこともできます。

以下にメールの例文を掲載しますので、参考にしてください。

【件名】
(氏名)○○職応募に伴う新住所のご連絡

【本文】
株式会社○○
人事採用担当 ○○様

いつもお世話になっております。
貴社の○○職に応募しております、(氏名)と申します。

この度、諸事情により○月○日より下記住所へ転居することとなりました。
突然のご連絡となり、誠に申し訳ございません。

下記に、新旧の住所を記載いたしますので、
お手数をおかけしますがご確認いただけますと幸いです。

旧住所:○○県○○市~
新住所:○○府○○区~

なお、新住所における最寄り駅は○○駅で、
貴社への通勤にかかる所要時間は○分程度となっております。

また、住所変更に伴い必要な手続きや提出物などがございましたら、
ご教示いただければと存じます。

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

――――――――――――――
氏名(ふりがな)
〒000-0000
◯◯県◯◯市◯◯1-1-1-101
TEL 090-0000-0000
◯◯◯◯@◯◯◯◯◯.com
――――――――――――――

今住んでいる住所と住民票の住所が違う場合

基本的には、今住んでいる住所を記入してください。

例えば、住民票が実家の住所に残っている場合でも、現在一人暮らしをしているなら現在の住所を記入する必要があります。

また、家庭の事情などにより実家で過ごす時間が多い場合には、住所欄に現在の住所を記入し、連絡先欄には実家の住所を書くのが望ましいです。

まとめ

この記事では、履歴書の住所のふりがな欄の書き方について紹介してきました。

  • 履歴書に「ふりがな」とあれば平仮名で、「フリガナ」とあればカタカナで書く
  • ふりがなを間違えたら最初から履歴書を書き直すのがマナー
  • 数字は基本的に算用数字、固有名詞は漢字のままで書く
  • ふりがなは番地の前まで書く
  • マンション名やアパート名は省略せずに書く

住所欄にふりがなを書く際は、マナーを守り、正しい方法で記入するようにしましょう。

この記事がお役に立ちましたら
シェアをお願いします!

  • X
  • Facebook
  • LINE
はたらこねっとで仕事を探すはたらこねっとで仕事を探す
「ブランク有OK」「主婦(ママ)・主夫歓迎」など、豊富な求人情報からあなたにぴったりのお仕事が探せます。