
データで見る清掃・ハウスクリーニング・家事代行
はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

清掃・ハウスクリーニング・家事代行のお仕事とは?

清掃はオフィスビルで社員が出勤するまでの時間帯に清掃し、店舗においては閉店以降の時間帯に清掃します。一方、ハウスクリーニングと家事代行はサービスの対象が住居になります。 ハウスクリーニングはエアコンやフロア、カーペットなど日頃の掃除ではあまり手をつけないような箇所を徹底してクリーニングします。家事代行は一般的な家庭の掃除です。家事代行で用いるのは、掃除機やカーペットクリーナーなど、一般家庭に常備されているものです。ハウスクリーニングは顧客のかたから指定された場所がきれいになるまで作業が続 きます。一方で、家事代行は決められた時間内で作業を終わらせるサービスで、週2回、月4回など定期的に訪問して掃除を行います。つまり、頻度は少なくても大規模な清掃を行うのがハウスクリーニングで、定期的に清掃を行いきれいな住居空間を保つのが家事代行の清掃といえます。
- クリーニング (リネン類)
- クリーニング (カーペット類)
- クリーニング (衣類)
- 家事代行業務
- クリーニング(衣類)
- 仕上げ(リネン類)
- 仕上げ(衣類)
- クレーンなどの機械の清掃
- ビル・ホテルなどの
構造物の清掃
- 廃棄物回収
- フォークリフト運転
- 車などの車両の清掃

身に付くスキルとステップアップ

未経験から挑戦できる?
この職種は未経験者に対しても比較的広く門戸を開いています。未経験でもしっかりとした研修を受け、マニュアルに従ってていねいに作業をすれば問題なく働くことができるでしょう。ベテランと比べると最初はスピードや仕上がりに差があるかもしれませんが、慣れるに従ってどんどん上達していきます。洗剤や洗浄器具などに対する正しい取り扱い知識や、エアコン、ダクトの清掃技術などプロのスキルをしっかりと身につけることができるでしょう。

病院の清掃業をしていたのですが、この仕事をしていて良かったと思うのは、一人でコツコツとやれるところでしょうか。割り当てられた場所を清掃するので無駄話をしなくていいです。おしゃべりが苦手な私には気が楽な仕事だと思いました。それから素早く掃除する必要があるので、効率よく働く方法が身に着くと思います。
(ミルク氷様・38歳・経験1年)
キャンプ場にある大部屋の掃除と隣接するホテルの清掃の仕事だったのですが、泊まりにきていた人達が帰る時に笑顔でありがとう、また来るねと言ってくれると嬉しかったです。
(バター様・35歳・経験1年)

一番は早く、きれいに部屋を作っていくこと。仕事に慣れない内は何をやっても時間がかかってしまい、気も焦ってしまいます。そして、浴室の掃除。きれいに仕上げるのに、真夏でもお湯を使うのでとても暑く、汗が止まりません。
(momone様・33歳・経験1年)
部屋数が多く、布団もたくさんあったので上げ下ろしがしんどかったです。夏場はエアコンがなく暑い上に多忙な時期なので汗だくで働いていて夏場に4キロ体重が落ちました。
(バター様・35歳・経験1年)

前の仕事は医療従事者でした。なぜ今の職場に変えたのかというと自分の専門職以外の職業も体験し知らない知識を得たかったからです。観光ホテルの仕事なので観光立国である沖縄の観光業に従事してみたかったからです。
(クック様・35歳・経験1年)