派遣社員求人TOP  > 販売・営業・飲食・サービス系  > 携帯・家電販売  > よく解る!携帯・家電販売【職種図鑑】
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
offics work

携帯・家電販売【職種図鑑】

お客様の快適な生活をサポート。扱うのはスマートフォンなどの情報家電

paper
グラフ

データで見る携帯・家電販売

平均時給
未経験OK
1,438
経験必須
1,400

はたらこねっとでの
お仕事件数(全国)

392
※平均時給、お仕事件数は現時点でのはたらこねっと掲載案件より数値を表示しています。
辞典

携帯・家電販売のお仕事とは?

携帯・家電販売のイメージ

携帯・家電販売の仕事は、 スマートフォンやタブレット、パソコン、テレビなどの情報家電を販売したり、有線テレビや情報コンテンツサービスなどのサービス内容をお客様にご紹介したりという業務 が中心となっています。もちろん携帯電話ショップ店頭で新規購入・機種変更・各種契約変更の手続きなどにあたる仕事 も豊富にあります。
商品やサービスに関する知識は重要ですが、扱う商品によって必要な専門知識が異なるため、採用後に研修やOJTで学ぶ内容が中心となっており、就業前からIT機器やスマートフォンの使い方などに習熟している必要は特にありません。ただし 新製品がどんどん登場する業界ですので、日々の勉強は非常に重要です。販売職ではありますが、多くの仕事でノルマの設定がないため、初心者の方でも働きやすくなっています。

業務リスト
  • 接客販売
  • デモ販売
  • レジ打ち
  • 在庫管理
  • 発注業務
  • ギフト包装
  • 商品陳列
  • 販促(POP作成・ビラ配り等)
  • 納品確認
  • アルバイト育成
  • 社内資料作成(売上報告書・マニュアル等)
  • コーディネート提案
  • カスタマーサポート対応
  • 商品加工
  • 調理業務
  • 通訳
  • 伝票処理・整理
  • 電話・メール応対
  • 店舗清掃
ステップアップ

身に付くスキルとステップアップ

身に付く!
  • 最新製品の知識
  • 接客販売スキル
ステップアップ!
  • コンシェルジュへのキャリアアップが可能
この仕事の魅力は取り扱う製品の最新情報をいち早く学ぶことができる点にあります。最新製品の知識を身に付けてお客様にご提案できるよろこびは、この仕事ならではといえます。また携帯電話ショップではお客様のニーズによって最適なサービスプランをご紹介したり、お客様の不便を解消するためにはどのような製品を選び使えばいいのかをご提案することで、多くの方によろこばれます。こうした接客販売スキルは次々に新しい機能が搭載された製品やサービスが登場する情報分野でこそ、培える能力だといえるでしょう。系統立った知識を修め、お客様のコンシェルジュとしてわかりやすく情報を提供する携帯・家電販売の仕事を経験しておくことは、今後さまざまなIT関連業界へ転職する時にも役立つのではないでしょうか。
初心者

未経験から挑戦できる?

業界経験者が有利であることは事実ですが、基本的に人と接することが好きな方なら、未経験者でも活躍のチャンスは必ず見つかるはずです。家電や情報機器に関する知識やスキルが高いに越したことはありませんが、大切なのは高齢者の方やITが苦手な方にもわかりやすく、根気強く説明や対応ができる人間力。面接の際にもそういう面をアピールした方が有利かもしれません。

ほんとに、未経験OKなの?

未経験OKと記載があっても、「業界、業種の未経験はOKだけれど、事務経験は必須」「実務未経験OKでも、PCスキルは必要」といった場合があります。「未経験OK」といっても、その解釈はお仕事により様々です。詳しくは下記の「採用担当者に聞いた」をご覧ください。

採用担当者に聞いた 派遣会社の採用担当者さんに、ホントのところを聞いてみました!
こんなスキル、人物が求められるお仕事です。

お客様との契約、販売、接客の仕事になりますので、基本的な身だしなみ、言葉使い、一般的なビジネスマナー、また接客業務のため、お客様とのコミュニケーション能力も必要になります。
携帯ショップでは、対応力と顧客満足度が大切。お客さんの要望に、いかに早く臨機応変に的確にこたえられるか、そのためには知識が必要になります。ただ分厚いマニュアルのすべてを暗記するわけではなく、どこに何が載っているかを正確に把握することが大事になります。
家電量販店では、頭の良し悪しより愛嬌。周りのみんなといかに協力し合って、販売目標を達成させるかが大事になります。売り場には担当がたくさんいるので、助けて頂ける環境です。
(ジェイコム株式会社 大阪本社 採用ご担当者様)

業界経験者を企業側から求められることもありますが、未経験の方が好ましいと考える企業もあるので未経験だからといって挑戦できない業界では無いと思います。
また、この業界で働くために必要なスキル・資格に関しては就業する前に特段必要なことは無いと考えます。
私はスキル等よりもその人物の人間性が重要だと考えますし、接客業なのでやはり、明るく・人と話すことが好きということが重要だと思います。
実際就業してからは、教育制度もしっかりとある業界ですし各キャリア資格も真面目に勉強をしていれば後からついてくるものだと思います。
(株式会社Be-Groove 大阪営業所 採用ご担当者様)

必須の資格はありませんが、システムに従って簡単なPC入力・操作はありますのでPC入力に抵抗が無い事や、自宅でネットサーフィンなど活用している方が望ましいです。
お客様は老若男女の為、どなたにもお声がけができる人柄やサービス業の経験が少しでもあると、仕事もスムーズに始められると思いますが、電話対応や接客の仕方などは、未経験でも安心して働けるよう研修体制が万全でビジネスマナーも身につけれます。
(株式会社サンライズ・パートナー 名古屋本社 採用ご担当者様)

資格、業界経験は不要ですが、接客スキルは必要です。お客様とのコミュニケーションをとりながら行う仕事なので最低限のビジネスマナーや接客経験は必要とされます。
又、PC操作も多いので基本的なPC入力はできる方が良いでしょう。
(マンパワーグループ株式会社 静岡支店 採用ご担当者様)

必須の資格はございません。けれども、販売職となりますので、携帯販売やブロードバンド販売の経験をお持ちの方、もしくは、業界未経験だが販売経験をお持ちの方は、経験を活かせると思います。他にも、サービス内容や機器についての説明なども業務内容にございますので、未経験の方でもお仕事はしていただけますが、ある程度のコミュニケーション能力は求められるでしょう。
(株式会社イマジンプラス 名古屋支社 採用ご担当者様)

この職種で働くのに必要なスキルや資格はございません。各キャリアが定めている資格をお持ちの方は採用時に優遇されることもあります。
販売からアフターフォローまでを行う携帯ショップでは、丁寧な接客応対や豊富な知識が求められます。「手に職をつける」というイメージで安定した職場ではありますが覚えていただく事も多いため、自ら学び、覚えていく努力を続けられる方に適しています。
販売を主な業務とする家電量販店・流通量販店では、積極的な接客姿勢と販売力が求められます。お客様に対するプレゼン能力が問われますので、人見知りをしない方や明るく元気な方、人と話をするのが好きな方に適しています。
(ジェイコム株式会社 東海支店 五十嵐様)

こんな資格や業務経験がいかせます。
資格

■販売士検定

スキル・経験

■接客業の経験(飲食店、アパレル、雑貨、その他販売等)

■外国語(英語・中国語)の会話スキル

■営業の経験

■PCスキル

こんな人におすすめのお仕事です。

・マイペースに仕事を覚えていける方
家電量販店の店員などと言えば「とにかく元気!」というステレオタイプが思い浮かぶかもしれませんが、実際はいろいろなスタッフさんが就業されています。
接客技術については日々対応を繰り返すうちに自然と身に付きますので、未経験でも心配しなくて大丈夫です。
ただしマニュアルはあるものの、一つ一つの商品に関する情報量が多く、新製品の発売も頻繁にあります。
就業からしばらくした後もコツコツと知識を身につける必要がある為、あせらず地道にお仕事に取り組める方が意外とこの職種に向いています。
(株式会社ヒューマントラスト 池袋キャリアセンター 朝倉様)


オフィスワークのように、座ってモクモクと作業をするより人と接し話ををしながらお仕事をすることが好きな方。
時給が高い仕事のため、夢を追いかけていたり、何かの目的があって稼ぎたいと考えている方。
(株式会社セントメディア 名古屋 五十嵐様)


事務と接客の両方の要素が含まれるお仕事なので、接客・販売職から事務系へ転換したい方は事務スキルを身に付けられます。
又幅広いお仕事で専門知識も身に就くので、長期的にお仕事をしたい方や自身のスキルアップを目指したい方には向いています。
(マンパワーグループ株式会社 静岡支店 採用ご担当者様)


常に新しい商品が出てきたり様々なキャンペーンが開催されるので、携帯電話そのものが好きな方や最先端のものに触れることが好きな方が向いています。
また、お客様とは対面接客になりますので、接客が好きな方や積極的にコミュニケーションをとる事ができる方も向いています
(ジェイコム株式会社 名古屋 五十嵐様)

携帯ショップでは、真面目で、正確に臨機応変に仕事をこなすシッカリした人。コツコツと勉強を続けられる人。
量販店では、元気で愛嬌のある話好きな人。あまり色々と難しく考えず、とにかく行動する体育会系な人。
(ジェイコム株式会社 大阪本社 採用ご担当者様)

「明るく・人と接することが好きな人物」まずこれが大前提だと思います。
その他には個人ではなく、集団(チーム)で動くことが苦でない等が考えられます。
また、接客業なので謙虚さも必要ですし清潔感があれば尚良いです。
(株式会社Be-Groove 大阪営業所 採用ご担当者様)

新機種や新サービスのサイクルが早い為、向上心を持って勉強に取組める方や、テキパキと業務を正確にこなす事ができる方が向いていると思います。
(株式会社サンライズ・パートナー 名古屋本社 採用ご担当者様)


未経験で働いていただけるお仕事ですが、携帯販売経験やブロードバンド販売経験、業界問わず販売職の経験をお持ちの方は、そのスキルが活かせるでしょう。
もちろん、そのような業務経験をお持ちでない方でも、商材に詳しい方や人と話すこと、接客が好きな方なども向いていると思います。
(株式会社イマジンプラス 名古屋支社 採用ご担当者様)

こんな研修が役立ちます。

■ビジネスマナー研修 ■OA研修(Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlook) ■フォローアップ研修

派遣会社では、派遣スタッフさんへ向け、様々な研修を用意しています。
未経験の場合でも、研修を受けてスキルを身に付けておくと安心できますね!
どんな研修があるか、登録した派遣会社へ確認してみましょう!

携帯・家電販売 『経験者の声』
これがこの仕事の醍醐味

携帯電話の販売に携わり、スマートフォンに詳しくなりました。最新端末に触れられるので、機能はもちろんカメラの性能差もわかるようになりました。
よくわからなかった各キャリアのプラン内容やオプション、固有のサイト等の使い勝手や内容なども知ることが出来ました。
(のんの様・34歳・経験1年)

量販店で大画面テレビの販売をしています。テレビによって同じサイズでもかなりの価格差がありますが、「高いテレビほど美しく、また末永く便利にお使いいただけますよ」ということをお客様にご説明するのが私の仕事です。「買う時は高いと思ったけれど、あなたの言うことを聞いてよかった」と後からお客様に言っていただけると、苦労してご説明した甲斐があったと思いますね。
(ハヤテ様・35歳・経験5年以上)

「スマートフォンは便利だけれど、小さい文字が見にくくて…」と、買ったばかりのスマートフォンを従来のガラケータイプに機種変したいとおっしゃるお客様。お話を伺っているうちに「文字の小ささ以外の点ではスマートフォンがとても気に入っていて、できれば使い続けたい」ということがわかりました。そこでタブレットをご紹介したところ、とても気に入っていただいてご契約となりました。やはりお客様のお話をしっかり伺うのがこの仕事の基本だということを再認識しました。
(ポレポレ様・29歳・経験3年)

大手家電量販店で販売職です。良かった点として、お客様よりも早く最新の家電製品が見られることです。メーカーの人から紹介をされ、それをお客様に伝えて説明し、購入して頂けた時、達成感とやりがいを感じて、就いてよかったと思います。
(かおり様・26歳・経験6か月)

携帯販売のアルバイトは、やはり何と言っても時給の高さが決め手かなと思います。派遣だったので、違う現場に行かされる事が多かったのですが、そこで働いているタイプの違う様々な人と出会って話を聞いたりするのは面白くて良かったなと思います。あとは、接客業なので対応力も身に付くかと思います。
(まな様・22歳・経験6か月)

この仕事の厳しさ

ケータイショップで働いています。最近は高齢者の方でもスマートフォンに興味を示す方が増えてこられました。もちろん新機種がどんどん売れることはうれしいのですが、「すすめられるままに買ったけれど使いこなせない」「月々の使用料が高くなった」などというクレームも少なくありません。私たちは「本当にお客様の立場に立って商品をおすすめしているかどうか」について、常に厳しく自分を見つめる必要があると日々実感しています。
(エイジ様・28歳・経験4年)

1日中たっているのも大変ですが、クレーム対応が1番辛かったです。
最新のスマートフォンではほぼありませんが、旧機種はよく発熱し、「スマートフォンが動かないんだけど!」とお客様が来店されました。故障修理かと思ったら、発熱のせいで電源が勝手に落ちていました。そういう物なのですが、不良品だと言われ交換を求められ困ったりといった事がありました。
(のんの様・34歳・経験1年)

先日、タブレットをお求めになったお客様が「使えない」と怒って返品に来られました。話を伺ってみると、どうもWi-Fiについて基本的に誤解なさっていたようで、携帯電話のようにどこででも利用できるものと思い込んでいらっしゃったようです。私たちはついついお客様にも自分たちと同様の知識があるものと思い込んでしまいがちなので、こういう基本的な知識ほどしっかりと確認するようにしなくてはいけないと深く反省しました。
(パルフェ様・25歳・経験3年)

携帯電話の機種や、契約についての決まりやルール、流れなどを覚えて間違えることなくお客様に伝えなければいけなかったので慣れるまでは大変でした。携帯電話は次々に新しい機種が出たり、季節ごとにキャンペーンがあったりで、常に新しい情報を頭に入れていなければいけなかったので少し苦労しました。
(まな様・22歳・経験6か月)

こんな職種から転職しました!

以前はスーパーの食品の販売員でした。主に試食の担当でしたが、日中あまりに暇なのと、販売ノルマ達成に困り転職しました。
携帯販売員になった理由は、時給の良さ、制服の可愛さ、スマートフォンやスマートフォンのアクセサリーが好きだった事です。
(のんの様・34歳・経験1年)

アルバイトとして、コンビニエンスストアで接客経験がありました。昔から人と触れ合うのが好きで、お客様と談笑したり「ありがとう」と言われることが気持ちよくて、改めて接客のアルバイトについたのが「携帯販売」でした。窓口でお客様とお話しする機会も増え、人と触れ合うことが好きなのであれば楽しい業務です。
(サバ美様・24歳・経験1年)

このページは誰かの役に立ちそうですか?
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、
右のボタンから共有をお願いします。